パソコンで楽譜を書くソフト
パソコンで楽譜を写譜するのにMuseScoreを利用しています。
MuseScoreは無料ソフトで、パソコンで音符を記入しPadでも確認できます。
(パッドでは音符を記入することは出来ません。)
しかし、無料ソフトと思えないほどの優れもの。
無料と有料とでどれほど気のに違いがあるのかは調べたことがないのでわかりません。
無料で十分の機能を備えています。
かなり専門的な記入でも利用可能です。
とても便利、重宝してます。
パソコンはウインドーズ、Macどちらでも利用可能です。
特に優れていると思われる点は
・書き上げた音符に沿って、選択した(擬似音)楽器で楽譜通りに演奏してくれる。
・そのため記入違いがすぐに確認できる。
・複数の楽器譜面を多重(合唱、合奏共に)書き上げができる。
・MuseScoreの操作動画がc youtubeに用意されている。
・音符を記入するところから、ほぼ全て詳細にわかりやすく解説している。
MuseScore3.0alpha 新バージョンが出たので早速使ってみた。
・注意点は保存してある旧MuseScore2.3.2の譜面をそのままでは3.0に読み込めない。
・旧MuseScore2をコピー&ペーストすれば新MuseScore3.0alphaで保存譜面を利用できる。
・手数は掛かるが書き直すよりは時間的に早い。
・3.0をインストール後は再起動かけないと、音符が文字化けで印刷できないので注意。
・再起動しなくても譜面は読めます。
ウィンドーズ、macと新旧バージョンがあるので気をつけて利用するといいと思います。
演奏したいが譜面がない、気になる、参考譜面はMuseScoreのネット検索で、誰かがupした譜面を読み込むことができる。必ずしも完全に出来上がっている譜面ばかりではないですが参考になります。
とても便利しています。
#パソコン楽譜、#musescore、#便利